万全の編成で負け知らず!
タグ一覧
>最終更新日時:
編成について
その際に重要なのが内政担当です。
①武将の中で内政ポイントが高い武将を選択して当てはめます。
内政ポイントの高低が合戦の際に収集する兵士の数を左右します。
多くの兵士を集めて合戦を優位に進めましょう。
②「統率」「攻撃」「防御」「知略」の数値を上げていきます。
ステータスの高い武将を選択してください。
その際「攻撃」と「防御」のステータスを優先的に上げていった方がいいと思います。
その理由は後日記載したいと思います。
③陣形には配置ボーナスがあります。
陣形が指定する全ての兵科に武将カードの兵科が当てはまると、
陣形完成ボーナスが付与され、チーム全体のステータスがアップします。
是非利用してください。
④武将が所属する家が2家以上になると、その武将のステータスがアップします。
2人⇒総+5、攻+5、防+5、知+5
3人⇒総+8、攻+8、防+8、知+8
3人⇒総+10、攻+10、防+10、知+10
4人⇒?
5人⇒?
⑤以上の編成ですが、総コストの数値には注意をしてください。
自身のレベルに応じて総コストが決定されますが、
現在の武将のコスト合計が総コストを上回るとステータス全体が大幅に下がりますので、
注意して武将の配置をする必要があります。
※注意点
武将は1期経過するごとにステータスが上がったり、下がったりと変化します。
ステータスがどのような傾向で変更していくのかは武将ごとに異なります。
武将のステータスで「早」「普」「晩」のいずれかを確認できますのでチェックしてください。
「早」=早期に能力のピークを迎える。
「晩」=後期に能力のピークを迎える。
「普」=上記以外。
1期=日~土曜日(1週間)。
さらに!
足軽>鉄砲
鉄砲>騎馬
騎馬>足軽
という関係になっていますので、
いずれか一つの兵科に偏った編成になっていると、
簡単に敗戦してしまう可能性があります。
注意が必要です。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない